2009年03月18日
服作り
最近はデフレ傾向ですね、ドル安ユーロ安そして円高、輸入品が安く入って、ヨーロッパのブランド商品が買いやすくなっています。うれしい限りです。でも、いま市場を席巻しているのは、中国生産の安物、できるだけ手間をはぶき、早く安くを目標に仕上げた商品が「安くなった」といって大量に出回っています。
そんな中でもいいものを作り続ける技術者はがんばっています。
先日NHKで放送されていましたが、家具を作る職人さんが紹介されていました。また野球選手のグローブをつくるひと、染物をするひと、陶器の手焼きをする人、さまざまな人が職人として活躍している場面が放送されていました。その人々の伝統の技を継承する若い職人さんが活躍できる商売の場がふえるといいなと思っています。
弊店でも熟練した職人が今日ももくもくと服作りに励んでいます。30年以上紳士服、婦人服をひと針ひと針縫い続けています。熟練した技があるのはもちろんですが、仕上げまでの工程も工場縫製の約3倍多くなっていますので、永く着ていただくことが出来るのです。
いま、ズボンのひざ当てをつける工程です。
上着ズボンはもちろんスカート・ワンピース・ジャケット・コートすべて熟練した職人が自信をもって仕上げていきます。今、麻のジャケットの袖付けをしているところです。弊店ではRKK前の店の2階で作業していますのでご自分の注文した服の作業状況を見ることが出来ます。
そんな中でもいいものを作り続ける技術者はがんばっています。
先日NHKで放送されていましたが、家具を作る職人さんが紹介されていました。また野球選手のグローブをつくるひと、染物をするひと、陶器の手焼きをする人、さまざまな人が職人として活躍している場面が放送されていました。その人々の伝統の技を継承する若い職人さんが活躍できる商売の場がふえるといいなと思っています。
弊店でも熟練した職人が今日ももくもくと服作りに励んでいます。30年以上紳士服、婦人服をひと針ひと針縫い続けています。熟練した技があるのはもちろんですが、仕上げまでの工程も工場縫製の約3倍多くなっていますので、永く着ていただくことが出来るのです。
いま、ズボンのひざ当てをつける工程です。
上着ズボンはもちろんスカート・ワンピース・ジャケット・コートすべて熟練した職人が自信をもって仕上げていきます。今、麻のジャケットの袖付けをしているところです。弊店ではRKK前の店の2階で作業していますのでご自分の注文した服の作業状況を見ることが出来ます。
Posted by パタンナー at 06:45│Comments(5)
│洋服
この記事へのコメント
職人さんが作った服というのは違いますよね
20年前の注文服が今でも立派に着ることが出来ます。
と言うのは20年前の体型に戻ったってことですけど。
世間は桜が咲いてきたみたいですね。
今年の桜は見ることが出来ません。
今月初めから訳あって入院中なんですよ。
20年前の注文服が今でも立派に着ることが出来ます。
と言うのは20年前の体型に戻ったってことですけど。
世間は桜が咲いてきたみたいですね。
今年の桜は見ることが出来ません。
今月初めから訳あって入院中なんですよ。
Posted by ノリ
at 2009年03月18日 07:22

手仕事の意義というか、意味が深く反省される、見直して、学ばねばならいことは十分わかっているものの、その先、実践にいきつかないもどかしさがありますが、本当に大量生産、消費が身につきすぎましたね。
そして、もうひとつ、本物を敬意をもって、大切に使い切る心も技を置き捨ててしまったように、本当に反省大きいですね。
手があること、足がついていること、これが人の活動の原点であることも忘れているかもしれない、、、、と思うこのごろ、、、、、
地味にも、継承、続行の渡邊洋服店に注目もし、ひとつはと既製服ではない、オーダーならではの生き方にいくつく人が増えることを祈りたいです。
丁寧に着てこその愛着、着捨てられない思いがある人間でありたいなあ、、と思いつつ、、、
そして、もうひとつ、本物を敬意をもって、大切に使い切る心も技を置き捨ててしまったように、本当に反省大きいですね。
手があること、足がついていること、これが人の活動の原点であることも忘れているかもしれない、、、、と思うこのごろ、、、、、
地味にも、継承、続行の渡邊洋服店に注目もし、ひとつはと既製服ではない、オーダーならではの生き方にいくつく人が増えることを祈りたいです。
丁寧に着てこその愛着、着捨てられない思いがある人間でありたいなあ、、と思いつつ、、、
Posted by つぶやきまあチャン at 2009年03月18日 08:44
つぶやきまあチャン様
さっそくのコメントありがとうございました。暖かい言葉に感激ひとしおです。店の若い者が、「職人の服つくりの工程をビデオに残しましょう」との提案にうなずきとりあえず写真をとることにしました。このコメントを見せたら喜んでいました。
さっそくのコメントありがとうございました。暖かい言葉に感激ひとしおです。店の若い者が、「職人の服つくりの工程をビデオに残しましょう」との提案にうなずきとりあえず写真をとることにしました。このコメントを見せたら喜んでいました。
Posted by パタンナー at 2009年03月18日 20:38
女のコート、男仕立てもいいなあ、と思いますが、着る人は???です。
実は息子の婚約の折、貧しき親を慮ってか、結納などは省略、指輪の交換だけ、とのこと。
でわ、心ばかりの気持ち、婚約者に私としては大奮発。
松本の紬工芸士、本郷孝文さん(国画会でも活躍)に紬の技法応用、
草木染で洋服地を織っていただき、一生着られるコートを作ってください、と差し上げましたが、死蔵されています。
お金貯めて、仕立ててさしあげようかな、、、思案。
実は息子の婚約の折、貧しき親を慮ってか、結納などは省略、指輪の交換だけ、とのこと。
でわ、心ばかりの気持ち、婚約者に私としては大奮発。
松本の紬工芸士、本郷孝文さん(国画会でも活躍)に紬の技法応用、
草木染で洋服地を織っていただき、一生着られるコートを作ってください、と差し上げましたが、死蔵されています。
お金貯めて、仕立ててさしあげようかな、、、思案。
Posted by お婆 at 2009年03月19日 16:09
お婆様へ
紬はすばらしいでしょう、末代まで着られるものです、大切にして日本の芸術でしょう。
紬はすばらしいでしょう、末代まで着られるものです、大切にして日本の芸術でしょう。
Posted by パタンナー at 2009年03月21日 08:58